11:10『新白河駅前』を出発!!
お天気にも恵まれ、車窓からの眺めも最高でした。
12:10『塔のへつりバス停』に到着(^^ゞ
運転手さんにチケット①を渡して降車しました~
塔のへつりに行く前にランチタイム♪(写真右手)
バス停すぐそばの『五晃苑』へ
昼食分のチケット②をお店の人に渡します。
〔野菜天ざる定食〕
季節の山野菜の天ぷらと一緒に食べるお蕎麦はとっても美味でした。
五晃苑をあとにして…
マイナスイオンをたっぷり吸いながら森林の中歩き、『塔のへつり』へ~
展望台から見る景色
展望台から見る景色
100万年以上という長い年月の浸食と風化によって削られた断崖は、まさに自然の芸術でした。
ひとつひとつの岩に名前がついているそうです。
吊り橋を渡って、対岸まで行ってみました。
思った以上に揺れたけど、そこは笑顔で♪
塔のへつりから歩いて5分、『塔のへつり駅』へ!
かわいらしい入口でした。
駅の待合室。
『塔のへつり駅』は無人駅です。
会津若松・喜多方方面に向かいます。
大自然をバックにパチリ♪
13:31発の列車がきました~(^^ゞ
『会津鉄道』AIZUマウントエクスプレス号(快速列車)に乗車~!!
いい眺め~\(^o^)/♪
列車から見える景色は最高でした。
車内はレトロな感じで素敵~♪
13:36『湯野上温泉駅』に到着~(^^ゞ
チケット③の準備をして…
改札口をくぐると…
中にはいろりがありました。
全国で唯一の茅葺屋根の駅舎だそうです。
駅を出てすぐそばに、親子地蔵尊の湯(足湯)がありました。
5分くらい浸かっただけで、体中がポカポカになりました~(^^)v
足湯をあとにして少し歩くと、大川ライン沿いの源次郎橋から仲良く並んだ「夫婦岩」が見えました。
ひとつの岩を縦にバッサリと切ったような形が、まるで夫婦のように寄り添っていることから夫婦岩と呼ばれているそうです。
ゆっくり歩きながら国道121号線に出ると、JAのお店『よらっしぇ』がありました。
ほおずき味は初めてでしたが、くせがなくとても食べやすくておいしかったです。(別途料金)
牧場の手作りヨーグルトも販売されてました。
休憩させて頂き、コーヒーをごちそうになりました。
バスを待つ間、バス停そばの酒屋さんをのぞいてみました。
金賞受賞数日本一の福島県のお酒がいっぱいありました。
15:15『湯野上温泉バス停』を出発!!
15:25『大内宿バス停』に到着~(^^ゞ
運転手さんにチケット④を渡して降車しました~
バス停から歩いて、『大内宿』に向かいます。
まずはじめに、『三澤屋茶屋』に入ってみました。
入ってすぐの所に冷やしトマトが~♪
「岩魚サンド』を注文しました。
(別途料金)
となりの『三澤屋』で食べられるとのことだったので、移動しました。
中に入ると、囲炉裏がありました。
揚げたての『岩魚サンド』が届きました~\(^o^)/
サクサクの岩魚とタルタルソースがとてもマッチしてて、想像以上においしかったです(^^)v
大内宿に来たらこれ!!というくらい有名になった『高遠そば』(たかとうそば)を注文しました。
長ネギは薬味もかねて箸がわりに食べます。
(別途料金)
思った以上に長ネギが効きすぎました…。
『冷たいけんちんそば』も頼みました。
脂っこくなくさっぱりしていて、とてもおいしかったです♪
(別途料金)
『梅ソーダ』
(別途料金)
『身不知柿のシャーベット』
(別途料金)
『岩魚の塩焼き』が、囲炉裏の上においしそうに刺さって売っていたので、1本買いました。(別途料金)
早速、おいしくがっつきました~(^^)v♪
かやぶき屋根の建物が並ぶ大内宿。
高倉神社入り口に大きな鳥居がありました。
両脇にはきれいな川が流れています。
ここでは、飲み物を冷やしていました。
街並みの奥まで行くと、長い階段の上に『子安観音』がありました。
頑張って上まで行ってお参りしました。
大内宿が一望できる絶景スポットでした~\(^o^)/
頑張ったご褒美に、『桃のソフトクリーム』を食べました(^^)♪
(別途料金)
会津名物の『天ぷらまんじゅう』も買いました。(別途料金)
会津地方では、ご飯のおかずとして食べられてるそうですよ~。
かわいらしいお土産品が色とりどりにならんでいました。
かわいい起き上がり小法師♪
戻り足にパチリ~♪
『大内宿』をあとにして、バス停に向かいます。
16:50『大内宿バス停』を出発!!
帰りの景色も最高でした~!!
18:05、予定通り『新白河駅前』に到着しました(^^ゞ
運転手さんにチケット⑤を渡して降車しました~